・5/14 ひとつばたご祭り2017が開催されました
・姫路お城祭りに「杵振り踊り」が参加・披露しました
・中学生が自然体験学習
・さいび図書館だより
・ひるかわ学童クラブが指導員募集
・6月行事予定など
←画像をクリックしてください
★ バックナンバーはこちらをご覧ください
知りたい情報を検索する
・5/14 ひとつばたご祭り2017が開催されました
・姫路お城祭りに「杵振り踊り」が参加・披露しました
・中学生が自然体験学習
・さいび図書館だより
・ひるかわ学童クラブが指導員募集
・6月行事予定など
←画像をクリックしてください
★ バックナンバーはこちらをご覧ください
5月14日(日)に蛭川ひとつばたご広場で「ひるかわひとつばたご祭り2017」を開催しました。
当日は、晴天に恵まれ約1,200人が来場されました。
![]() |
![]() |
今年は、花の開花時期が例年よりやや遅れ、花の観賞をしていただくことはできませんでしたが、
会場内での催しを多くのみなさんに楽しんでいただきました。
![]() |
![]() |
地元特産品バザー | 地元特産品バザー |
![]() |
![]() |
青年部コーナー | 石材コーナー |
![]() |
![]() |
ひとつばたご苗木販売 | なんじゃもんじゃ鍋無料配布 |
![]() |
![]() |
スポーツ吹き矢 | ひとつばたご写真展 |
ヒトツバタゴ自生地を巡る、ひとつばたごウオーキング(約10km)や、ひとつばたごバス巡りには、
それぞれ75人、34人の参加がありました。
![]() |
ステージイベントでは白い花保存会の踊りや子ども舞踊、地元歌手の遠山洋子さんの歌謡ショーも行われ、
会場を盛り上げました。
![]() |
![]() |
中津川市と至学館大学は蛭川地域で域学連携事業を行っており、蛭川の特産を活かした食品開発に
取り組んでいます。当日は、蛭川の白い花ヒトツバタゴをイメージしたり、地元食材を活用した3種類の
スイーツ「みたらしミルクプリン」、「もちもちいちごケーキ」、「もちもちまんじゅう」を200個無料で配布しました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
ひとつばたご祭りは終了しましたが、ひとつばたごの花はこれから満開になります。
開花情報(こちら)をご覧になってお越しください。
こんにちは! 蛭川済美図書館です.。 済美図書館に新しく入ったおすすめの本を紹介します。 |
『水鏡推理Ⅵクロノスタシス』
松岡圭祐 著(講談社)
2015年秋より刊行が開始された「水鏡推理」シリーズの第6弾。主人公の文部科学省一般職、水鏡瑞希が鋭い推理力を発揮します。今回は過労死について描かれた作品。
『「家づくりにかかるお金」のすべてがわかる本』
主婦の友社 編(主婦の友社)
家づくりにはとても大きなお金がかかります。
土地や建物、諸経費など、いつ、いくら必要かが分かりやすい一冊です。
『手に取ってみよう!食べてみよう! 岐阜・愛知・三重 自慢の食べものをまるごと紹介』
東海農政局企画調整室 編(農林水産省)
それぞれの市町村の特徴的な農林水産物や料理、加工食品が紹介されています。中津川市の自慢の食べものは...。
『学研まんがでよくわかるシリーズ124 窓のひみつ』
松野千歌 漫画(学研プラス)
私たちの健康や環境に深く関わりのある窓。窓の役割や種類などがまんがでわかりやすく説明されています。
『おばけのアッチ おしろのケーキ』
角野栄子 作 佐々木洋子 絵(ポプラ社)
アッチは小さなおばけのコックさん。ある日、ともだちのねずみのチとキにドラキュラじょうから、おいしいケーキのにおいがすると聞いて...。ワクワクするおはなし。
『くまのがっこう ジャッキーのしあわせ』
あだちなみ 絵 あいはらひろゆき 文(ブロンズ新社)
うしのマオマオがかわいいあかちゃんをうみました。
でもあかちゃんは小さくて、立つことができません。
ジャッキーがしんぱいして、そばにいると...優しい気持ちになれる絵本です。
新年度で新生活がスタートした人も、少しずつ慣れ始めた頃でしょうか。この時期は、疲れも出やすいです。忙しい日々でも合間を見つけて、図書館へ出かけましょう。しばし休憩。ほっと一息しませんか。
展示している本の一部を紹介します。
◎一般展示
★かわいい姿に癒される...動物の本
暖かくなり、動物たちが元気に活動し始めるこの時期に「動物の本」を紹介しています。
『いぬ』 岩合光昭 著(クレヴィス)
『びっくりどうぶつフレンドシップ』
ジェニファー・Sホランド 著(飛鳥新社)
『荒汐部屋のすもうねこ』 荒汐部屋 著(平凡社)
『とびきり小さなお馬さん そらまめ』
スエトシ牧場 著(文藝春秋)
『しかしか』 石井陽子 著(リトルモア) ・・・など
◎児童書展示
★図書館のことが分かる本や図書館がでてくるおはなしの本
4月23日から5月12日の「こども読書週間」にあわせて図書館に関係した本を紹介しています。
『図書館ってどんなところ』
紺野順子 著 こばようこ 絵(アリス館)
『図書館にラクダがやってくる』
マーグリート・ルアーズ 著(さ・え・ら書房)
『夜の小学校で』 岡田淳 著(偕成社)
『坂の上の図書館』
池田ゆみる 作 羽尻利門 絵(さ・え・ら書房)
『トキメキ♡図書館 PART1』
服部千春 作 ほおのきソラ(講談社) ・・・など
◎えほん展示
★親子で楽しめる!乗り物の絵本
絵本のなかで動きまわる色々な乗り物。くるまやでんしゃ、ふねなど、親子で楽しめる乗り物がでてくる絵本を紹介しています。
『ダットさんうみをはしる』
こもりまこと 作/絵(教育画劇)
『ぎゅうぎゅうでんしゃ』
薫くみこ 作 かとうようこ 絵 (ひさかたチャイルド)
『いかだにのって』 とよたかずひこ 著(アリス館)
『まてまてタクシー』 西村敏雄 作(福音館書店)
『のりものくれよん』
まつながあき 作 はやしるい 絵(くもん出版) ・・・など