05_地域の由来・歴史
由 来 |
合併前の「川上村」の由来は、天正17~18年(1589~1590年)にかけて行われた美濃検地によって村の境界が定められ、「かをれ村」として成立したのでないかと言われ、慶長11年(1606年)に「川上」の字が見え、同14年に「川上村」と記されています。しかし、呼び名は「かをれ村」と呼ばれていて、現在の呼び名である「かわうえ村」と呼ぶようになったかははっきりしていません。 また、村の中央を流れる川上川の上流に位置し、川岸段丘上に発達した地域であり、川上の上には川の上流と岸の上という二つの特徴が込められていて、地の方言で「川の上(うえ)の方」ということから、「かわうえ村」と呼ばれるようになったとも言われています。 同じ川上でも全国地名索引では「カワカミ」が主で、「カワウエ」という地名索引はここだけです。 |
歴史(年表) |
明治22年(1889) 岐阜県市制・町村制を施行する(7月1日)川上・上野・坂下村三か村を合併し坂下村を設置 |
ウェブページ
カテゴリリスト(全件表示)
- 公民館 (6)
- 川上診療所
- 学校
- 保育園
- 施設
- 公園
- 観光・イベント (2)
- 観光 (2)
- 総合事務所 (25)
- 地域版広報紙 (25)
- 地域