〒508-0203 中津川市福岡737 TEL 0573-72-2004・ FAX 0573-72-2742 学校へのメールはこちらから
今日は1年生、3年生、6年生が8の字跳びの記録会でした。3分間の練習の後、3分間の試技を2回行いました。全てのチームが今までの最高記録を出すことができました。今日の記録は以下の通りです。( )内は今日現在の「チャレンジスポーツinぎふ」の暫定順位となります。
1年生 Aチーム 62回(33位)/Bチーム 76回(28位)
3年生 Aチーム 286回(11位)/Bチーム 248回(16位)
6年生 Aチーム 382回(17位)/Bチーム 418回( 7位)
3年生と6年生で「命の授業」をしました。前田動物病院の前田先生から、「生きている、ってどういうこと?」について話を聞きました。地球上の全ての命を大切にすること、私たち人間は他の命をいただいて生きていることを学びました。
久しぶりの運動場での朝活動です。今日は、1年生と3年生、6年生が縄跳びをしました。体育委委員の皆さんが学年関係なく早くから準備をしてくれました。今日から準備体操では「1・2・3・4・・・」の声は全員では出しません。前に立っている体育委員長だけが大きな声でかけ声を出すようにしました。久しぶりの運動でしたが、どの子も自分の技を磨くために、一生懸命跳んでいました。
2年生と3年生、5年生に司書の大山先生からブックトークをしてもらいました。各学年にお勧めの本について話をしてもらいました。100冊読書に向けて、どんどん読書ができるといいです。
3年生は総合的な学習の時間に大豆を育てる活動をします。今日はそのスタートの種まきです。2時間目にJAから4名の方に来ていただき、種まきについて教えてもらい、1人ずつまきました。これから大切に育てたいと思います。教えていただきありがとうございました。
JAの方に来ていただき、3年生が自分たちで育てた大豆を使って豆腐を作りました。大豆をミキサーにかけるところから始めて、それを温めて、布でこして豆乳とおからに分けて、にがりを入れて固めて・・・。大豆から豆腐ができるすべての過程を経験することができました。
JAの皆さんありがとうございました。
前田動物病院の前田先生に、3年生と6年生で命の教育をしていただきました。「「生きている」ってどういうこと?」をテーマに、60分間前田先生のお話を聞いたり、質問に答えたりしながら勉強しました。3年生も6年生も、自分の命や家族の命、まわりの人の命の大切さを再確認することができました。また、互いの命を大切にするために、互いを思いやること、相手の立場になって考えることも勉強しました。
前田先生ありがとうございました。
夏休みの水泳教室を行いました。
3年生と4年生の児童23人が参加し、先生たちから泳ぎ方のコツを教えてもらいました。
2時間目は卒業生の練習を、3時間目は在校生の練習を行いました。卒業生の真剣な凜とした姿が素晴らしいです。また、その卒業生を気持ちよく送り出そうと、在校生の姿も素晴らしいです。(写真は在校生です)
明日はいよいよ全体練習です。お互いのよさがきっと響き合っていくでしょう。
歌声交流会の第2弾を行いました。今回は3学年の交流で、今日は1~3年生がお互いの歌声を披露しました。広報委員の進行で進められ、1年生は明るい声、2年生は明るく元気な声、そして3年生は美しい声と、各学年のよさが表れた交流会になりました。
学校紹介
住所・問合せ先
学校経営全体構想
(改)警報等発表時の登下校
いじめ防止基本方針
統合準備委員会たより
感染症り患報告
文科省学習支援ポータルサイト
県教育委員会家庭学習支援
中津川市教育委員会