〒508-0203 中津川市福岡737 TEL 0573-72-2004・ FAX 0573-72-2742 学校へのメールはこちらから
今日は2年生、4年生、5年生が8の字跳びの記録会でした。雪がちらついて寒い朝でしたが、みんなの活気で運動場は寒さを感じません。各チームの今までの最高記録は以下の通りです。( )内は今日現在の「チャレンジスポーツinぎふ」の暫定順位となります。
2年生 Aチーム 146回(21位)/Bチーム 153回(20位)
4年生 Aチーム 308回(15位)/Bチーム 279回(23位)
5年生 Aチーム 239回(53位)/Bチーム 321回(19位)
4年生が付知川の環境や生き物について学ぶために、カワゲラウォッチングを行いました。中津川市環境水道部環境政策室の皆さんに協力していただき、実際に川に入って生き物を捕まえました。
付知川はきれいな川で、多様な生き物がいることを学びました。さらに、そんなきれいな付知川を汚さないようにしていくことも、私たちの仕事であることを学びました。
環境水道部環境政策室の皆さん、ありがとうございました。
今年の水泳の授業はB&Gのプールで行う予定でしたが、感染症予防のため学校のプールで行うことにしました。今日は、雨でできなかったプール掃除を4年生から6年生が行いました。まず、4年生と5年生が1時間掃除をしました。そして、6年生が2時間かけて仕上げをしました。とてもきれいになりました。4年生から6年生のみなさんありがとうございました。
来週、水を入れて、7月14日(火)にはプール開きをする予定です。
5時間目と6時間目に4年生が自転車教室をしました。交通安全協会や中津川市役所、福岡交番から7名の方に来ていただきました。はじめに安全な自転車の乗り方のDVDを視聴して、中津川市役所の方のお話を聞きました。その後、一人一人が実際に自転車に乗って、安全な乗り方を確認しました。
最後には「自転車に乗る時に、互いに励ましの声をかけることができていて、素晴らしいですね。」とほめていただきました。さすが4年生です。教えていただいたみなさん、ありがとうございました。
「ドン、ドン、ドン」
今日の3時間目と4時間目は、校内に太鼓の音が流れていました。地域の方に来ていただき、4年生が太鼓の演奏の勉強をしました。「ドン、ドン、ドン、ヤー!」と4年生の元気な声も聞こえてきました。今週の金曜日にも、もう1日教えていただきます。
地域のみなさんありがとうございます。
朝活動の時間に4年生と5年生、6年生が歌声交流をしました。ステージの歌である「believe」を各学年で歌いました。4年生は精一杯歌う姿が印象的でした。5年生は堂々とした歌声でした。6年生は2部合唱できれいな歌声でした。感想交流では、互いの学年の良い点を確認し合いました。
12月20日(金)には、全校の縦割りグループでの歌声交流会があります。
福岡中学校区音楽交流会がふれあい文化センターでありました。福岡小学校からは、4年生が代表として参加しました。
少し緊張した表情でしたが、練習してきた成果を十分に発揮できた堂々とした合唱と合奏でした。
4年生が社会科の学習の一環で、中津川市の環境センターを見学しました。家庭から出されたごみがどのように処理されるかを実際に見てきました。
今日の3時間目と4時間目に、4年生が点字について勉強をしました。社会福祉協議会の武川さんに講師としてきていただき、点字の仕組みについて教えてもらいました。4年生の子どもたちは、「ローマ字の仕組みと同じだ!」などと言いながら、道具を使って自分で点字をつくっていました。
武川さん、ありがとうございました。
夏休みの水泳教室を行いました。
3年生と4年生の児童23人が参加し、先生たちから泳ぎ方のコツを教えてもらいました。
学校紹介
住所・問合せ先
学校経営全体構想
(改)警報等発表時の登下校
いじめ防止基本方針
統合準備委員会たより
感染症り患報告
文科省学習支援ポータルサイト
県教育委員会家庭学習支援
中津川市教育委員会