5年生の最近のブログ記事
12月9日(金)に防災教室を開催しました。
講師は「中津川市防災市民会議」代表の加藤 吉晴さんです。
加藤さんは熊本地震や鳥取地震について体験談を交えて被災状況を話してくれました。
鳥取地震では「震度6弱」、熊本地震では「震度6強」だったというお話を聞き、
数字の大きさから大変な地震だったんだろうということは分かりますが、弱と強の違いまでは分かりませんでした。
しかし、そのこともちゃんと教えてくれました。
最後に、二人の子が感想を発表してくれました。6年生の子は「もしかすると地震があるかもしれないと思って生活したい。」
と言っていました。
今日はとってもいい勉強になりましたね。加藤さんありがとうございました。
12月8日(木)に落合老人クラブ(会長:井口 篤さん)のみなさんにしめ縄のつくり方を教えてもらいました。
5年生は29人、老人クラブの方は35人で体育館はいっぱいになりました。
5つのグループに分かれてしめ縄づくりをしました。縄をなうのは初めての子どもたち。
今まで見たこともないようないい表情。「じょうずだよ」とほめられ、ニコニコ笑顔。
楽しい時間とともにしめ縄がみるみるできていきました。
老人クラブの方は、教え方がとても上手で、完成したしめ縄の出来栄えは、子どもたちの満足顔で分かります。
年に1回の交流ですが、とても心が温まる時間となりました。
落合老人クラブのみなさん、ありがとうございました。
11月24日(木)にALT(外国語の先生)と市内の小中学校の先生に授業を見てもらいました。
外国語活動は、マイケル先生と一緒に勉強しています。
今回は、英語で「これは何ですか」「これは○○です」というコミュニケーションの活動を行いました。
5年生ははきはきと笑顔で会話をしているのがとっても印象的でした。英語で話すことをゲームを交えながら学んでいきました。
みんなで楽しみながら勉強できるところが5年生の素敵なところです。
子どもたちの英語がとっても上手なことにも驚きです。
今回も笑顔いっぱい!元気いっぱいの授業でした。
10月28日(金)に5年生の社会見学がありました。行き先はトヨタ自動車の高岡工場と名古屋市科学館です。
高岡工場では社会科で勉強している「自動車工業」を実際に見ることができました。
高岡工場は、ナゴヤドーム23個分の広さがあり、約3万個の部品を使って車をつくっています。
目の前に広がる機会・ロボット、次々に手際よく行われる作業。
「車ってこんな風に作っているんだ」ということ目で見て学ぶことができました。
名古屋市科学館では、グループごとに見学をしました。
そしてプラネタリウムでは、映し出される星空に感動しました。
今回の社会見学では社会科と理科の勉強になりましたね。やはり実際に見て感じるのはとてもよい勉強になりますね。
10月26日(水)に夢先生、元シュートボクシング日本スーパーウエルター級王者『金井 健治』先生、
アシスタントの元なでしこジャパン、アテネオリンピック出場の『小林 弥生』先生を迎えて夢をもって生きるという授業を行いました。
ウオーミングアップを兼ねてサブゲームそのあとチームワークを高めるゲームなどを先生方と一緒に行いました。
教室では、先生の夢トークを聞き、みんなで自分の夢を書きました。
19歳まで夢を持てなかった金井先生。でも夢をもって生きることの大切さを自分の経験から語ってくれました。
金井先生のように夢をもってたくましく生きる5年生になってほしいです。
6月28日から3日間の予定で水泳教室を行いました。
講師は、市内在住の高橋先生です。
5年生は水泳教室をとても楽しみにしていましたが、初日は気温・水温が低く中止になってしましました。
2日目は、なんとか開催。しかし、すぐに雨が降り始め、予定の半分しかできませんでした。
3日目は、開始前に晴れ間が見え、気温も30度まで上がりました。
しかし、やはり空は曇り模様。水温が低くちょっぴり寒かったけど、
5年生の子たちは高橋先生に教えてもらいクロールの息継ぎ練習を繰り返し行いました。
繰り返し練習することで、泳ぎはとてもうまくなりました。水に慣れることが大事と高橋先生は
言っていました。これからがシーズン本番です。今回教えてもらったことを生かして水泳をがんばりましょう。
高橋先生。ご指導ありがとうございました。
3年生から始まった習字。今年で3年目です。
書く文字もだんだん難しくなっていますが、みんな真剣に練習しています。
今回は「成長」です。筆順と字形に気を付けて書くのがポイントです。
毛筆は鉛筆と違い、力加減や筆の運び方が難しいです。
手本を見ながらみんな上手に書けるようになってきました。これからの成長が楽しみです。
5月26日と27日の2日間、長野県の阿南少年自然の家で宿泊研修を行いました。
心配された天気も、5年生全員の願いが通じたのか、とってもいい天気でした。
研修のめあては「ルールを守ってみんなが楽しめる研修にしょう」です。
まず、所員の方に自然の家の使い方について説明を聞きました。
1日目の研修は、野外炊事とウオークラリー、キャンプファイヤーです。
みんなで協力して、楽しい1日目を過ごすことができました。
2日目は、竹とんぼづくりです。遠くへ飛ばそう大会も行いました。
この研修を通して、みんなが楽しめるために自分はどうしたらいいのかを考えて行動する力がつきました。
これからの5年生の成長が楽しみです。