10/18(金)
ふるさと学習は、始まって21年をむかえる、付知南小の大きな行事です。
今年のふるさと学習では、老人クラブの皆様を中心とする、46名の講師の方に来ていただき、ご指導していただきました。
ふるさと学習を行うために、4年生は当日の受付、5年生は前日の会場準備、6年生は茶話会の準備をしてきました。
講師の先生に丁寧に教えていただいて、子ども達は楽しくふるさと学習を行うことができました。
ご指導いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。
10/18(金)
ふるさと学習は、始まって21年をむかえる、付知南小の大きな行事です。
今年のふるさと学習では、老人クラブの皆様を中心とする、46名の講師の方に来ていただき、ご指導していただきました。
ふるさと学習を行うために、4年生は当日の受付、5年生は前日の会場準備、6年生は茶話会の準備をしてきました。
講師の先生に丁寧に教えていただいて、子ども達は楽しくふるさと学習を行うことができました。
ご指導いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。
10/2、7
劇団うりんこによる「海彦と山彦」、劇団むすび座による「かくれ山の大冒険」を鑑賞しました。
どちらの作品もドキドキ、はらはらする場面や笑える場面があり、とても楽しく観ることができました。
子ども達からは「面白かったー。」、「もう一回観たい。」という声が聞こえてきました。
劇団うりんこと劇団むすび座のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
9/28
太陽が雲に隠れ、運動しやすい天気の下、運動会を開催することができました。
スローガンの「全力の花 咲きほこれ」に向けて、日常生活や練習に取り組んできました。
連学の種目では、異学年の人達と相談をし合い、協力してやり切ることができました。
リレーでは、抜いて抜かれてをくり返し、最後まであきらめない姿が見られました。
演技では、体いっぱい使って表現することができました。
運動会スローガン達成に向けて、児童会がいい姿勢、大きな声、時間を守るという3つをレベルアップするために取組をしてきました。
この取組でできるようになったことを、これからもできるように頑張っていきます。
9/6(金)
運動会に向けてのスローガン発表と結団式が行われました。
今年のスローガンは「全力の花咲きほこれ」です。
移動、種目、応援全てで全力を出し切り、スローガン達成に向けて頑張っていきます。
7/18(木)
宝物発表会では、1学期がんばってきた学級の宝を発表しました。
どの学年も大きな声で話すことができました。
また、掲示物を用いて発表する学年もあり、とてもわかりやすい発表でした。
2学期には、運動会、ふるさと学習などの行事が行われます。
行事ごとで学級で目標を作り、個々の力、集団としての力をどんどん伸ばしていきたいと思っています。
参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6/23(日)
授業参観が行われました。
1学期の間で成長した姿を、保護者の方に観ていただきました。
元気に発言する姿、静かに話を聞く姿、どの姿も4月よりも成長していたと思います。
1学期も残り約1ヶ月です。
この1ヶ月で、個人、学級で1つでもできることを増やしていきます。
6/19(水)
肌寒い中ではありましたが、プール開きをすることができました。
「冷たーい。」という声がたくさん聞こえてきました。
子ども達が楽しみにしていたプール。
友達と一緒に楽しみながら、去年よりも遠くまで泳ぐことができるように頑張ります。
4/26(金)
体育館で、1年生を迎える会が行われました。
児童会の児童が中心となって、会を進めていきました。
1年生の自己紹介、じゃんけん列車、学校クイズを行いました。
笑顔で、楽しく遊んでいる1年生の児童の様子が印象的でした。
5、6年生の児童のおかげで、楽しく笑顔で終わることができた1年生を迎える会となりました。
4/20(土)
今年度最初の授業参観がありました。
どの学年も緊張している様子が伝わってきました。
しかし、挙手をしたり、大きな声で発表をしたり、がんばる姿が見られました。
これからも勉強をがんばっていきます。
4/19(金)
今年度最初の命を守る訓練を行いました。
今回は、火災を想定した訓練でした。
どの学年も、真剣に取り組んでいました。
北消防署の方にも「とても早く避難することができていました。」と褒めていただきました。
いざ、というときのために、今日のような避難の仕方を何度も練習していきます。