1/15(火)
今回は、休み時間に地震が起きたことを想定した命を守る訓練を行いました。
事前に訓練をすることを子どもたちに伝えていなかったため、始めは驚いている様子でした。
しかし、放送がかかると、子どもたちは自分で判断し、すぐに自ら頭を守る姿勢をとることができていました。
外への避難も速やかに行うことができ、今までの訓練が生きていると感じました。
1/15(火)
今回は、休み時間に地震が起きたことを想定した命を守る訓練を行いました。
事前に訓練をすることを子どもたちに伝えていなかったため、始めは驚いている様子でした。
しかし、放送がかかると、子どもたちは自分で判断し、すぐに自ら頭を守る姿勢をとることができていました。
外への避難も速やかに行うことができ、今までの訓練が生きていると感じました。
1/9(水)
全校児童、書き初めを行いました。
静かに、集中して文字を書くことができました。
太く、大きく、堂々と書いている姿から、どの学年からも「今年もがんばろう」という意気込みが伝わってきました。
12/26(水)
2学期の終業式が行われました。
どの学年もすばやく移動し、静かに話を聞くことができました。
1、2学期の間につけた力をあらためて実感するとてもいい姿でした。
児童代表の話では、3年生の児童が、自分ががんばったこと、クラスでがんばったことを堂々と話すことができました。
全校児童が、これまでつけてきた力を生かして、3学期も成長していきます。
12/25(火)
2学期の宝物発表会を行いました。
2学期に学級でがんばってきたことを、歌、楽器、写真、劇などで発表しました。
八の字跳びを実際に行う学年もありました。
どの学年も、大きな声で、堂々と話す事ができました。
2学期にできるようになったことを、3学期も続け、より飛躍することができるようがんばっていきます。
12/1(土)
5時間目に、全学年道徳の授業を行いました。
どの学年も、思いやり、親切心を学ぶことができた授業参観となりました。
その後、キャラバン隊、PTA家庭教育委員会の方による読み聞かせがありました。
東日本大震災に関するお話やご先祖様に関する「いのちのまつり」などの読み聞かせをしていただきました。
命の大切さについて、考え直すことができた有意義な会となりました。
11月19日(月)
地震を想定した命を守る訓練を行いました。
「お・は・し・も」を意識して、素早く避難をすることができました。
その後、起震車で地震の体験を行いました。
震度6強や震度7といった強い揺れを体験し、「立ってられない」、「机の下に入ることもできない」という子どもたちの感想がありました。
これからの地震について考える、貴重な経験となりました。
11/12(月)
1学期から全校で育ててきた花いっぱい運動の報告会がありました。
岐阜地方法務局の方や、恵那・中津川支部の人権擁護委員の方々にも来ていただき、各学年の報告を聞いていただきました。
「大きく育つためには、水をあげ続けないといけないと思いました。」
「お花を育てると、優しい気持ちになれると思いました。」など、たくさん花から学んだことを発表することができました。
花いっぱい運動はこれからも続きます。
付知南小学校がこれからも花でいっぱいになるように、大切に育てていきます。
10/26(金)
ふるさと学習は、始まって20年をむかえる、付知南小の大きな行事です。
今年のふるさと学習では、老人クラブの皆様を中心とする、49名の講師の方に来ていただき、ご指導していただきました。
ふるさと学習を行うに当たって、1~3年生は講師の先生方のお話に熱心に耳を傾け、4年生は当日の受付、5年生は前日の会場準備、6年生は茶話会の準備をしてきました。
講師の先生方と子どもたちが力を合わせて、思い出に残るふるさと学習にすることができました。
ご指導いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。
10/11(木)
後期児童会、委員長の認証式がありました。
全員が全校をよりよくしていこうと、意気込みを語りました。
前期できるようになった姿は引き継ぎ、3つの伝統「さわやか挨拶」、「元気な歌声」、「もくもく掃除」を中心に、自分たちの生活をさ
らに高めていけるようがんばります。
9/23(日)
長く続いた雨もあがり、晴天のもと、運動会を行うことができました。
運動会スローガンである「協力・全力・努力」を意識して、日常生活や練習に取り組んできました。
連学の種目では、アドバイスを出し合う姿があり、団ごとで協力する姿がみられました。
応援合戦では、体全体を使って、全力で応援しました。
リレーでは、バトンパスの仕方を、授業の時に何度も何度も繰り返し努力する姿がありました。
どの学年も、「協力・全力・努力」をやり切ることができた運動会であったと思います。
閉会式で実行委員長が「ここで終わらず、日常生活にもつなげていきましょう。」と話をしていたことが印象に残っています。
運動会に向けての練習でできるようになったことを、これからの生活にも生かしていきます。