(最終更新:2020年11月10日)
印刷ページ

所在地
〒508-0013 中津川市柳町5-10
電話番号
0573-66-5256
FAX番号
0573-66-5267
問合せ
アクセス
- JR中津川駅より 車で5分
- 北恵那バス 市民病院行き 中津川橋下車 徒歩3分
- 中津川ICより 約10分
沿革
- 昭和51年9月
中津川市養護訓練センターとしてスタート - 平成18年4月
現在の場所に新築移転。名称を公募し、中津川市発達支援センター「つくしんぼ」となる。
児童デイサービスの事業所となる。 - 平成24年4月
法制度の改正に伴い、児童福祉法に基づく児童発達支援センターとなる。
従来の「児童発達支援」事業に「障害児相談支援」及び「保育所等訪問支援」事業を付加する。
自然環境に配慮したバリアフリーの施設です。
発達支援センターとは
- 発達に心配のある乳幼児に発達支援を行う通所施設です。成長の著しい乳幼児期に、早期に発達支援を行うことが子どもたちの成長を促します。
- 子どもの発達に悩む保護者を支援します。
- 市内には2ヶ所の発達支援センターがあります。
「つくしんぼ」での支援
つくしんぼは、1.児童発達支援事業 2.保育所等訪問支援事業 3.障害児相談支援事業 の3つの事業を行う事業所です。
1. 児童発達支援
(日常生活における基本的動作指導、知識技能の付与、及び集団生活への適応訓練)
2. 保育所等訪問支援
(就園施設を訪問し、集団生活への適応支援)
3. 障害児相談支援
(サービス利用に向けて、ケアマネジメントによる支援)
おたより
地域の皆さんへ 「つくしんぼだより」を発行しています!
- 令和2年度 12月 つくしんぼだより
- 令和2年度 11月 つくしんぼだより
- 令和2年度 10月 つくしんぼだより
- 令和2年度 9月 つくしんぼだより
- 令和2年度 8月 つくしんぼだより
- 令和2年度 7月 つくしんぼだより
- 令和2年度 6月 つくしんぼだより
- 令和2年度 4月 5月 つくしんぼだより
- H31.3月のつくしんぼだより(PDF)
- H31.2月のつくしんぼだより(PDF)
- H31.1月のつくしんぼだより(PDF)
- 12月のつくしんぼだより(PDF)
- 11月のつくしんぼだより(PDF)
- 10月のつくしんぼだより(PDF)
- 9月のつくしんぼだより(PDF)
- 8月のつくしんぼだより(PDF)
- 7月のつくしんぼだより(PDF)
- 6月のつくしんぼだより(PDF)
こんな子ども達が利用しています
- ことばが遅い
- 運動発達が遅い
- 落ち着きがない
- 人とのやりとりがうまくできない
- 集団行動が苦手
- ハンディキャップがある
など様々な子ども達が通所しています。
つくしんぼ訓練室
「つくしんぼ」での支援の方法
- コアラ組(0歳~入園前の乳幼児) 週2回 9時半~13時
- キリン組(3歳~5歳児の就園児) 週1回 午後(1回1時間)
市内の保育園、幼稚園に通園している幼児に個別指導、小グループ指導を行います。
※必要に応じて、作業療法、理学療法、言語療法、音楽療法を行います。
利用方法
発達支援センター「つくしんぼ」(障害児相談支援)、発達相談室、保健センター、各保育園、幼稚園にご相談ください。
平成24年4月からは制度改正により、「児童発達支援」及び「保育所等訪問支援」の支援を受けるためには、事前に「相談支援」事業を受ける必要があります。
事業自己評価の公表
「児童発達支援事業所における自己評価結果」及び「保護者等からの児童発達支援事業に関するアンケート集計結果」を公表します。
「つくしんぼ」に込められた願いは
春になると、仲間とともに、空に向かってにょきにょき顔を出すつくしんぼは、大きかったり、小さかったり個性的です。私たちをふっと慰めてくれる可愛いつくしんぼ! みんな一緒でなくてもいいよ。たくさんの愛に見守られ、すくすくとたくましく育ってほしい。
発達支援センター「どんぐり」の紹介
中津川市には「つくしんぼ」の他に、発達支援センター「どんぐり」があり、次の2つの事業を行っています
- 児童発達支援事業
- 保育所等訪問支援事業