
精神障害者保健福祉手帳
精神障害者保健福祉手帳は、精神障がいにより生活に支障をきたしている方に交付されるもので、色々な保健福祉サービスを受けやすくして自立と社会参加の促進を図ることを目的としています。障害の程度によって、1~3級に区分されます。等級に応じて受けられるサービスが異なります。なお、手帳は2年毎の更新が必要です。
障害等級 | 1級 | 2級 | 3級 | |
---|---|---|---|---|
生活保護法の障害者加算の認定 | ○ | ○ | × | |
税制上の優遇措置 | 所得税 | ○ | ○ | ○ |
住民税 | ○ | ○ | ○ | |
相続税 | ○ | ○ | ○ | |
利子所得等の非課税 | ○ | ○ | ○ | |
法人税 | ○ | ○ | ○ | |
贈与税 | ○ | × | × | |
自動車税 | ○ | × | × | |
福祉医療費(重度心身障害者等)助成制度 | ○ | ○ | × | |
携帯電話料金・サービス使用料の割引 | ○ | ○ | ○ | |
施設を利用するときの割引(岐阜県内の一部施設) | ○ | ○ | ○ |
申請
障害者自立支援医療費支給制度
精神科通院医療費の自己負担額が1割になる制度です。さらに、あなたの「世帯」の収入に応じて1月あたりの自己負担額には上限がもうけられます。受給者証の有効期限は1年間です。
この制度では病院・薬局を指定することになるので選んだ病院や薬局を追加・変更したい場合は手続きが必要です。
申請
精神障がい者の医療費助成
中津川市では心身障がい者の方々の医療費を助成しています。
対象者 | 1級又は2級の精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人 |
医療費助成の範囲 | 病気や負傷の治療等を受けた場合に、国民健康保険、健康保険等による保険給付に伴う医療費の患者負担分が助成されます。ただし、所得額により適用されないことがあります。
※精神科通院の場合、自立支援医療費との併給になります。 |
関連リンク
障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス
障がい者が自立した日常生活や社会生活を送るために障害福祉サービスがあります。
申請に基づき個々の障害程度にあわせてサービスの支給決定が行われます。
障害福祉サービスには居宅介護(ホームヘルプサービス)、短期入所(ショートステイ)共同生活援助(グループホーム)等があります。福祉サービスは利用費の原則1割が自己負担になります。(月額上限額が設定されます)
関連リンク
精神障がい者のための病院施設等
中津川市近隣の病院、施設等のご紹介をします
医療機関名 | 住所 | 電話番号 | 診療曜日 | 入院病棟 | ソーシャルワーカー | 臨床心理士 |
---|---|---|---|---|---|---|
大湫病院 | 〒509-6471 瑞浪市大湫町121 | 0572-63-2231 | 月~土 | ○ | ○ | ○ |
大湫病院附属恵那診療所 | 〒509-7201 恵那市大井町180-26 | 0573-26-3531 | 月~土 | ― | ― | ― |
聖十字病院 | 〒509-5142 土岐市泉町久尻2431-160 | 0572-54-8181 | 月~土 | ○ | ○ | ○ |
聖十字クリニック | 〒509-5141 土岐市泉岩畑町3-2 | 0572-54-9816 | 月~土 | ― | ― | ― |
岐阜県立多治見病院 | 〒507-6991 多治見市前畑町5-161 | 0572-22-5311 | 月~金 | ○ | ○ | ○ |
土岐市立総合病院 | 〒509-5193 土岐市土岐津町土岐口703-24 | 0572-55-2111 | 月~金 | ― | ― | ○ |
南ひだ せせらぎ病院 | 〒509-2503 下呂市萩原町西上田1936-1 | 0576-25-5758 | 月~土 | ○ | ○ | ○ |
各務原病院 | 〒504-0861 各務原市東山1-60 | 058-389-2228 | 月~土 | ○ | ○ | ○ |
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
中津川ふきのとう作業所 | 〒508-0032 中津川市栄町8-9 | 0573-66-8088 |
精神障害者小規模作業所等交通費助成事業
対象者 | 精神障害者保健福祉手帳の交付を受け、精神障害者小規模作業所、社会適応訓練事業協力事業所、心身障害者小規模授産事業施設等へ通っている方。 |
内容 | ※精神障害者小規模作業所等に通うための公共交通機関を利用するために要する経費の1/2を県と市が助成します。 |
必要書類 | (1)助成金交付申請書及び請求書・・・通所施設の証明が必要です。
(2)精神障害者保健福祉手帳の写し※印かんもご持参ください。 |
申請窓口 | 社会福祉課ですが、一度通所している作業所の所長に相談されることをおすすめします。 |
「心のふれあい広場」を開設しています
地域で生活する精神障がい者の日常的な相談への対応や地域交流活動などを行うことにより、精神障がい者の社会復帰と自立や社会参加の促進を図ることを目的として、「心のふれあい広場」を開設しています。
「心のふれあい広場」では、精神保健福祉士や臨床心理士等の助言を受けることができます。
利用を希望される方は、次により申し込みをしてください。
開設場所 | 中津川市健康福祉会館研修室等 |
開設時間 | 毎月第1、第3木曜日の午前10時~12時 |
利用対象者 | 市内に住所を有し、精神障害者保健福祉手帳を所持している方およびそのご家族 |
活動内容 | 個別相談・花見・料理教室・社会見学・紅葉狩り・ビデオ鑑賞など。
※利用者みんなで相談して決定します。 |
利用料金 | 利用料金は、無料です。ただし、飲食物費等個人に係る費用は自己負担となります。 |
申込受付 | 随時受付をしていますので一度下記までご連絡ください。 |
申込先 | 中津川市役所社会福祉課66-1111(内)686 |