
中津川市地域包括支援センターのデータ | |
担当業務 | 高齢者の総合相談(福祉・介護相談、権利擁護・高齢者虐待)
介護予防事業の実施 |
所属する部 | 健康福祉部 |
構成員 | 高齢支援課兼務職員11名 |
電話番号 | 0573-66-1111 |
FAX番号 | 0573-62-0058 |
事務所の場所 | 中津川市健康福祉会館
1階 |
沿革 | |
問合せ | メールでの問合せはこちら |
備考 |
中津川市地域包括支援センター
地域包括支援センターは福祉・介護や保健、医療などに関する高齢者の皆さんの総合相談窓口です。主任ケアマネージャー・社会福祉士・保健師などの専門職員が配置されています。専門職がチームで連携し、在宅介護支援センターや関係機関と協力しながら皆さんからのご相談にお答えしていきます。
業務内容
●総合相談
介護保険や介護予防サービスに関することだけでなく、福祉・保健・医療などに関する様々な相談に応じます。 また相談窓口は4つの地域包括支援センターのほか、市内6か所の在宅介護支援センターにも設置しています。
●権利擁護事業
高齢者に対する虐待の防止や早期発見のための地域との連携、成年後見制度などの活用について支援を行います。
●包括的・継続的マネジメント
医療・介護の連携をはじめ、地域のさまざまな関係機関と協力しながらくらしやすい地域にするためのネットワークをつくります。
●介護予防事業
高齢者がいくつになっても住み慣れた地域で生活するために、地域包括支援センターでは地域の身近な場所で高齢者ひとり一人が介護予防に取組んでいただけるよう、実態把握による対象者把握や地域への出前講座、各種介護予防教室を実施しています。
※下記の「平成29年度介護予防事業の案内」をご覧下さい。
在宅介護支援センター
身近な地域の相談窓口として、設置しています。地域包括支援センターの協力機関として連携をとり、高齢者の支援を行っています。
在宅介護支援センターってどんなところ?
高齢者の皆さまが生きがいを持って住み慣れた地域で暮らしていけるよう、皆さまの困りごとや心配の相談をうけ、必要な福祉や介護のサービスが受けられるよう支援させていただいています。また介護が必要な状態になることを予防する介護予防教室の開催や、地区の集会への出張講座など、地域に密着した活動をしています。
地域のみなさまが身近なところでご相談いただけるよう、市内の各地域に設置されています。介護のこと等で心配なことがありましたら何でもお気軽にご相談ください。
地域包括支援センター・在宅介護支援センター 一覧
名称 | 住所 | 電話番号 | 担当地区 | |
中津川市地域包括支援センター | かやの木町2-5 | 66-1111 | ||
東在宅介護支援センター | 中津川1270-1 | 62-3191 | 中津東 | |
みなみ在宅介護支援センター | 中津川2975-1 | 65-1113 | 中津南 | |
西在宅介護支援センター | 津島町1-25 | 62-2002 | 中津西 | |
瀬戸の里在宅介護支援センター | 瀬戸1387-8 | 66-6999 | 苗木・瀬戸板橋地区 | |
ひだまり苑在宅介護支援センター | 千旦林1197-10 | 78-3101 | 坂本 | |
山口在宅介護支援センター | 山口2155-4 | 75-5311 | 山口 | |
中津川市ゆうらく苑地域包括支援センター | 落合996-1 | 61-0009 | 落合・神坂・瀬戸(板橋地区除く) | |
中津川市シクラメン地域包括支援センター | 阿木2811-1 | 63-3202 | 阿木 | |
中津川市北部地域包括支援センター | 福岡714-2 | 76-1028 | 福岡 | |
地域の窓口は、 社会福祉協議会各支所と なります。 |
坂下地区 | 坂下1523-1 | 75-4382 | 坂下・川上 |
加子母地区 | 加子母3822-276 | 79-3281 | 加子母 | |
付知地区 | 付知町5881-32 | 82-3174 | 付知 | |
蛭川地区 | 蛭川4862-1 | 0573-45-3511 | 蛭川 |
介護予防事業
- <平成29年度介護予防事業案内>
元気アップ教室
- 活動内容
- 室内運動。椅子に座ってのストレッチや筋力アップのための運動を行います。
- 柔軟性をつけるためのストレッチや握力をつけるための運動、転倒を予防する為に下肢の筋力をつける運動を行います。
- 自宅で継続して取り組めるような簡単な運動です。
- 栄養や口腔機能のプログラムも取り入れます。
- ※送迎の相談に応じます
- 回数:全12回
- 定員:各会場15名
- 会場・開催日
会場 | 開催日 |
中央公民館 |
9月1日~11月24日 毎週 金曜日 10:00~11:30 |
山口公民館 |
9月7日~12月7日 毎週 木曜日 10:00~11:30 |
苗木公民館 |
9月5日~11月28日 毎週 火曜日 10:00~11:30 |
坂下健康福祉会館 あおぞら |
9月7日~11月30日 毎週 木曜日 13:30~15:00 |
中津川市健康福祉会館 |
9月19日~12月12日 毎週 火曜日 13:30~15:00 |
- 体験者の声
- 身体が軽くなった!
- 杖を持つのを忘れるくらい、らくに歩けるようになった!(80歳代女性)
- 申込期間:7月3日(月)~7月7日(金)
水中運動体験
- 活動内容
- 温水プールを利用し、水中ウォーキングやストレッチなど、インストラクターによる運動方法の相談が受けられます
- 会場・開催日
川上かたらいの里 水中浴槽 |
月1回開催 第2木曜日13:30~14:30 全12回 |
福岡ほっとサロン | 月1回開催 第4金曜日13:30~14:30 全12回 |
- ※送迎はありません
- 入館料:1回310円
- 体験者の声
- ストレス発散、肩こりも解消!夜もぐっすり眠れます!(70歳代男性)
その他の運動教室
- 活動内容
- 室内運動。自宅で継続して取り組めるような柔軟性を高めるストレッチや筋力をつけるための運動を行います。
- 大きな負荷のかからない椅子に座ってできるストレッチや簡単な体操です。
- ボールやゴムバンドなどの運動器具を使用した運動指導もあります。

- 体験者の声
- 友達ができた!立ち上がりが、らくになった!(80歳代女性)
いきいき運動教室
- 会場:阿木地域振興センター
- 回数:月1回
あんきなくらぶ
- 活動内容
- 機能低下の心配があり、外出する機会が少なくなったり、おしゃべりがしたいけど近所に誘い合える人がいないと家に閉じこもりがちな方を対象に、週に1回集い仲間やスタッフと共に楽しい時間を過ごします。
- 参加費:昼食代500円程度
- ※送迎あり
- 体験者の声
- 笑いのたえない楽しい場所です!毎週皆さんに会えるのが楽しみです!(80歳代女性)
脳イキイキ教室
- 活動内容
- 脳の健康維持や認知症予防に効果的な、「読み・書き」「計算」や教室のお仲間やサポーターとの交流を通し、脳を活性化します。
- 公文式の教材を使用します。
- 定員:各会場20名
- 教材費:月2,260円
- 会場・開催日
老人福祉センター | 6月21日 学習者説明会 6月28日 ~ 12月13日 毎週 水曜日 午前中 |
蛭川公民館 | 6月5日 開講説明会 6月19日 学習者説明会 6月26日 ~ 12月11日 毎週 月曜日 午前中 |
- ※送迎はありません
- 体験者の声
- 毎日宿題をすることで心も身体もシャキッとする!
- 概算しながら買い物するようになった!(70歳代男性)
- 申込期間:5月8日(月)~6月9日(金)
訪問相談
口腔機能 | 固いものが食べにくい、口が渇く、食事中にむせる・咳きこむ等の口腔機能の低下がみられる方の相談や口腔内のお手入れの相談に応じます。歯科衛生士がご自宅に訪問します。 |
栄養改善 | 食欲低下、体重減少が心配な方に日頃の食生活をお聞きしながら食事がバランス良くおいしく食べられるようなアドバイスをおこないます。栄養士がご自宅に訪問します。
(訪問回数 1回~最大3回) |
出前講座コグニサイズ
- 認知症予防に効果があるといわれている、課題を取り入れた運動や有酸素運動、日常生活の中で簡単に取り組めるような運動指導に、お住まいの地域までうかがいます!
中津川市高齢支援課・地域包括支援センター