(最終更新:2020年10月27日)
印刷ページ

土地改良財産他目的使用許可申請書 兼 改築許可申請書
農業以外の目的で、農業用公共施設を使いたい場合は、許可申請が必要となります。
他目的使用の例
- 農道や農業用水路を宅地の進入路として使いたい場合
- 合併浄化槽の排水を農道の側溝に入れる場合(水利権者の承諾が必要です)
- 農道・水路用地を電柱敷地などで使用したい場合
構造を変更する場合は、改築申請も必要となります
- 農業用水路に、蓋や橋をかける場合
- 車の荷重に耐える強いU字溝に交換する場合
- 排水のためにU字溝に枡をつける場合 など
許可までの流れ(改築がない場合は3,4,5,6除く)
- 他目的使用(及び改築工事)許可申請(申請者)
- 審査(農林整備課)
- 改築工事許可(農林整備課)
- 改築工事(申請者)
- 改築完了届 兼 帰属承諾書(申請者)
- 完了確認(農林整備課)
- 他目的使用許可(農林整備課)
- 他目的使用開始(申請者)
帳票類
提出場所
- 農林整備課管内(中津、苗木、坂本、落合、阿木、神坂)については、農林部 農林整備課までお問い合わせください。
- 福岡総合事務所管内(加子母、付知、福岡、蛭川、川上、坂下、山口)については、福岡基盤整備課までお問い合わせください。
注意点(採択基準など)
- 本来の農業目的を阻害する他目的許可は認められません。
- 強度がもたない場合、改築が必要となります。(蓋をかける場合のU字溝の入れ替えなど)
- 農道を宅地の乗り入れ道路とする場合、別途、建築基準法上の確認が必要となります。