
INDEX
- 新型コロナウイルス感染症 緊急事態宣言 【3月7日(日)まで】
- 新型コロナウイルス感染症の患者の発生について
- 市民の皆さまへのメッセージ
- イベント・行事等の中止・延期、公共施設等の再開・休止
- 新型コロナワクチンの接種について
- 新たな日常・コロナ社会を生き抜く
- 新型コロナウイルス感染症相談窓口
- 個人、事業者の支援・相談
- 税金に関すること
- 市民の皆さまへのお知らせ
- 市新型コロナウイルス感染症対策本部会議
- 関連サイト
新型コロナウイルス感染症 緊急事態宣言 【3月7日(日)まで】
国内での感染拡大を踏まえ、新型インフルエンザ対策特別措置法に基づき発出されている 「 緊急事態宣言 」が1カ月延長されました。(3月7日まで。岐阜県を含む10都府県)
市民の皆様には、「リスクを伴う飲食の自粛」、「昼夜を問わず不要不急の外出自粛」、「県をまたぐ不要不急の移動自粛」の行動変容、事業者の皆様には、「飲食店に対する時短要請」などへのご協力を引き続きお願いします。
新型コロナウイルス感染症の患者の発生について
中津川市内で新型コロナウイルス感染者の発生が確認されました。
市民の皆さまへのメッセージ
ストップ「コロナ・ハラスメント」宣言
新型コロナウイルスは、誰でも感染する可能性があり、私たちが闘っている相手は、人ではなくウイルスです。感染した方を思いやり、医療従事者の方々に感謝し、人との絆を大切にして、この難局を乗り越えましょう。
令和2年9月1日、岐阜県知事及び県内全市町村長連名にて、ストップ「コロナ・ハラスメント」を宣言しました。
また県では、目下の感染の拡大に伴い「コロナ・ハラスメント」の増加も懸念されることから、今後とるべき対策を『ストップ「コロナ・ハラスメント」アクションプラン』としてまとめ、対策の徹底を図っていくこととしました。
新型コロナウイルス感染症 緊急事態宣言延長における市長メッセージ
市内の感染者数は第3波となる11月以降に急増しましたが、年末年始の緊急対策とそれに続く緊急事態宣言により、直近10日間では新規感染者が確認されておらず、市民の皆さまのご理解とご協力により、なんとか感染拡大を抑えることができています。
しかしながら、県内はもとより、緊急事態宣言の対象区域では依然として一定数の新規感染者が確認されており、予断を許さない状況にあります。
そして今般、緊急事態宣言が3月7日まで延長されました。市内経済への影響も小さくありませんが、今は命を守ることを最優先とし、感染防止対策の徹底をお願いいたします。
- 市長メッセージ【令和3年2月更新】
令和3年2月 中津川市長 青山 節児
イベント・行事等の中止・延期、公共施設等の再開・休止
イベント・行事等の中止・延期
公共施設・観光施設等の再開及び休館、利用時間を短縮する施設
イベント等の対応方針【2月27日更新】
- 市が主催または共催するイベント等 運営にあたっては、新型コロナ感染対策実施チェックシート に基づき行います。
- 市が後援または民間主催(実行委員会形式のものを含む)するイベント等 新型コロナ感染対策実施チェックシートをご活用いただき、各チェック項目の実施を徹底できているかご確認の上、市主催(共催)イベント・催事と同様の対応を要請します。
新型コロナワクチンの接種について
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種に向けて準備を進めています。随時情報を更新し、みなさまにお伝えします。
新たな日常・コロナ社会を生き抜く
- コロナ社会を生き抜く行動指針(PDF)【1月14日更新】
- 感染リスクが高まる「5つの場面」(PDF)
- 冬のコロナ対策(PDF)
- 新型コロナ感染「第3波拡大阻止」のための緊急対策(PDF)
- 「新しい生活様式」の実践例(PDF)
- 3つの密を避けるための手引き!(PDF)
- 新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOAについて(厚生労働省ホームページ)
新型コロナウイルス感染症相談窓口
発熱等(発熱、せき、だるさなど)の症状がある場合は
- まずは、かかりつけ医やお近くの医療機関に、電話相談してください。
- かかりつけ医を持たない場合や、相談先に迷う場合等は、受診・相談センターに相談してください
「受診・相談センター」
電話 0573-26-1111 内線258(平日9時~17時)
休日夜間窓口 電話 058-272-8860(土日祝日・平日17時~翌9時)
- 相談先の案内に従って受診してください。
※新型コロナウイルス等の検査は、医師が必要と判断した場合に行われます。
※診療・検査医療機関とは、症状では識別が難しい、季節性インフルエンザと新型コロナウイルスとの同時流行に備え、発熱患者等に対し、季節性インフルエンザと新型コロナウイル
スの両方の診療と検査を行う医療機関として、県が指定しています。
※PCR検査センターでの検査は、登録医療機関からの紹介が必要です。
休日当番医は、急に体調が悪くなった時の応急処置をするためのものです。
安易な受診が増えると、重症者の救急処置に支障をきたすことがあるため、安易な受診は控えましょう。
相談窓口
- 新型コロナウイルス感染症 相談窓口(内部リンク)
- コロナ・ハラスメント相談窓口
・県人権啓発センター(TEL.058-272-8252)
・県精神保健福祉センター(TEL.058-231-9724)
外国人の方の相談窓口
- 岐阜県国際交流センター(GIC)(外部リンク)※14か国語対応
TEL.058-263-8066 9:00~18:00 日曜日から金曜日(年末年始・祝日除く) - 外国人在留支援センター(FRESC)(外部リンク)
TEL.0120-76-2029 9:00~17:00 月曜日から金曜日 - 「STOP!_COVID-19 啓発チラシ」(PDF) ※インドネシア語など9言語に対応しています
個人、事業者の支援・相談
個人の方への支援・相談
特別定額給付金、子育て・教育に関する支援、住宅に関する支援など
事業者の方への支援・相談
事業者全般、農林業、観光に関する支援、飲食店に関する支援など
オール中津川で乗り越えよう!新型コロナ
新型コロナウイルスの感染拡大防止を図り、市民生活や市内経済活動を支援していくため、市では、感染症対策、生活・経済支援策等を整理し、国・県・市等による各種支援策一覧を作成のうえ冊子にまとめています。
今後も状況に応じて随時変更を加えつつ、まん延期、収束期、回復期といった、それぞれの局面に応じた対策を実施していきます。
また、市等による支援策の周知のためチラシを作成し配布しています。
寄付の受付窓口
- 新型コロナウイルス感染症対策を進めるための寄付にご協力をお願いします。
受付窓口 健康医療課 TEL.66-1111 内線628 - ふるさと納税による市内飲食業、観光業などの事業者への支援をお願いします。
ふるさと納税で市内飲食業などを支援(ふるさとチョイスのページ)
ふるさと納税窓口 政策推進課 TEL.66-1111 内線382
税金に関すること
- 緊急経済対策における税制上の措置(内部リンク)
- 市税の納付が困難な方へ (内部リンク)
- 市税の納付が困難な方に対する徴収猶予の『特例制度』(内部リンク)
- 申告・納付が困難な場合における国税の取り扱い(内部リンク)
- 軽自動車税種別割の課税上の取扱い(内部リンク)
市民の皆さまへのお知らせ
災害時・緊急時の対応
- 警報時や災害時に避難される方へ(内部リンク)
- 119番通報時のお願い
当面の間、すべての119番通報時に、発熱、せき、呼吸器障害、倦怠感、渡航歴、新型コロナウイルス感染症(疑う方を含む)の方と濃厚接触の有無などをお聞きします。
市民病院などの対応
- 中津川市民病院のホームページをご覧ください
- 国保坂下診療所のホームページをご覧ください
適切な医療機関の受診
ごみ・リサイクル
- 衣類・布類の回収(内部リンク)受入可能日時:月曜日~金曜日(祝日・年末年始除く)、各日8:45~16:30
- 新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭でのごみの捨て方(内部リンク)
- 環境省「新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのご家庭のごみの捨て方」(PDF)
暮らし・生活
- 飛沫感染防止用のビニールシート等を設置する際はご注意下さい(内部リンク)
- 新型コロナウイルス感染症とフレイル予防(内部リンク)
- 新型コロナウイルスの水道水への影響(内部リンク)
- 新型コロナウイルスに便乗した身に覚えのない商品の送り付けにご注意ください(内部リンク)
- 新型コロナウィルス感染ご遺体の火葬における注意事項(内部リンク)
- 子どもの心の健康を保つために(内部リンク)
- 自宅でできる文化活動、運動等のご提案(内部リンク)
- 子供の学び応援サイト(文部科学省のページ)
- 岐阜県感染警戒QRシステムをご活用ください(内部リンク)
- マスクの作り方(PDF)
- 環境省「ご家庭でのマスク等の捨て方について」(PDF)
- マスクをつけられない方へのご理解をお願いします(内部リンク)
公共交通機関
市役所市議会から
市新型コロナウイルス感染症対策本部会議
市では、情報共有と適切な対策を検討し、随時ホームページや市民安全情報ネットワークのメールでお知らせしています。
関連サイト
新型コロナウイルス感染症情報のLINE公式アカウント(厚生労働省)新型コロナウイルスの発生状況や予防法などの情報を確認することができます 2次元コード |