NHK大河ドラマ「いだてん」で可児徳(中津川市苗木出身)役を演じる俳優・古舘寛治さんを迎え、かしも明治座でトークショーを開催します。
古舘さんが制作の舞台裏、ロケ中のこぼれ話などを紹介します。
■開催日時
平成31年4月14日(日)
開場/14時30分 開演/15時 終演予定/16時
■開催場所
かしも明治座(中津川市加子母4793-2)
※JR中津川駅からかしも明治座までのシャトルバスを運行します。
■出演
古舘寛治さん(俳優、大河ドラマ「いだてん」"可児 徳"役)
※古舘さんの「舘」の字は、正しくは、外字の「舘(※舎官)」です。
■主催
NHK岐阜放送局、NHK文化センター岐阜支社、中津川市
■参加申込
入場無料。事前に郵便往復はがきでお申し込みください。(私製はがきは不可)
【往信表面】〒500-8554
NHK岐阜放送局「いだてん」トークリレー in 岐阜県中津川市 係
【往信裏面】①郵便番号 ②住所 ③名前 ④電話番号 ⑤シャトルバス利用の有無
【返信表面】①郵便番号 ②住所 ③名前
【返信裏面】何も記入しないでください(抽選結果を印刷します)
※郵便往復はがき以外での応募や、記入もれのあるはがきは抽選の対象外となりますのでご注意ください。(満1歳以上のお子様から整理券が必要です。)
※応募多数の場合は抽選のうえ、入場整理券(1枚で2人まで入場可)をお送りします。
※インターネットオークション等での売買を目的としたお申し込みは固くお断りいたします。
※ご応募の際にいただいた情報は、NHKでは抽選結果のご連絡のほか、受信料のお願いに使用させていただくことがあります。
■締め切り
平成31年3月25日(月)必着
■報道発表資料はこちら(PDF)
いだてんトークショー
■問い合わせ
商工観光部 観光課
電話:0573-66-1111(内線4271)
次世代を担う子どもたちに、発明くふうする楽しさと創作する喜びを体得し将来の科学技術の発展に資するものとするため開催された2018年岐阜県発明くふう展(児童・生徒の作品の部)において蛭川小学校6年生の保方玲さんが最高賞である中部経済産業局長賞を受賞されました。
市長を訪問し、栄誉ある受賞の報告を行います。
■日時 平成31年2月26日(火) 17:00~17:30
■場所 中津川市役所3階 公室
■受賞者
・保方 玲 さん (ほぼ あきら)「三つ折機」 蛭川小学校 6年生
受賞内容:中部経済産業局長賞(児童・生徒の作品の部で最高賞)
・中津川市立蛭川小学校
受賞内容:トーカイ賞(中部経済産業局長賞受賞者在学校)
■審査の経緯
○第43回くらしの知恵創作展
日時:平成30年9月7日(金)~9月9日(日)
○2018年岐阜県発明くふう展
日時:平成30年10月19日(金)~10月22日(月)
会場:岐阜市 マーサ21
表彰式:平成30年10月21日(日)(児童・生徒の部)
○第77回全日本学生児童発明くふう展
岐阜県からは24作品が出品、展覧会へは4作品が選抜
展覧会:日時:3月27日(水)~31日(日)
場所:科学技術館(東京都千代田区北の丸公園2番1号)
※保方さんは残念ながら選外
■参考
〇A4用紙を素早く正確に三つ折りにする装置。装置の台上に紙を置き、ハンドルを降ろすと長3封筒に入れるのに適した三つ折りができる。
〇折り目をつける刃を受ける部分に回転するパイプを使用し、刃がスムーズに入ると共に、紙の動きに合わせてパイプが回転することで紙の破損を防止できるよう工夫した。
■報道発表資料はこちら(PDF)
県発明くふう展最高賞受賞市長報告
■問い合わせ
商工観光部 工業振興課
電話:0573-66-1111(内線4261)
平成19 年策定の中津川市景観計画について、景観計画評価業務と課題の整理を行いました。その結果と景観形成事業の実績と効果を基に、景観まちづくりを目指した景観計画変更案を整えましたので、審議会で意見を聴取します。
■ 中津川市都市計画審議会
・日時:平成31 年2 月25 日(月曜日)16 時00 分から
(傍聴受付:15 時30 分~15 時50 分)
・場所:中津川市健康福祉会館4階多目的ホール(中津川市かやの木町2 番5 号)
■ 中津川市景観審議会
・日時:平成31 年2 月27 日(水曜日)10 時00 分から
(傍聴受付: 9 時30 分~9 時50 分)
・場所:中津川市役所4階大会議室
※ いずれの審議会も公開することが妥当でないと判断された場合には、その場で非公開と
なることがあります。
■ 中津川市景観計画の主な見直し検討の内容
・景観計画重点区域の変更 → 馬籠地区の重点区域を変更(見晴台付近の追加)
・「眺望景観・景観資源周辺区域」を追加・新設
→恵那山への眺望を守る区域としてリニア岐阜県駅等を追加指定
→市内各地区の優れた、大切にしたい景観資源を新たに区域指定
・中山道沿道景観区域の景観形成推進への取り組みを強化
→中山道全体の景観形成推進のための空間演出等の方針や配慮事項を提示
→地域で取り組まれる景観まちづくり活動の役割分担や取組み等を明記
■報道発表資料はこちら(PDF)
都市計画審議会・景観審議会
■問い合わせ
リニア都市政策部 都市計画課
電話:0573-66-1111(内線216)
心肺停止状態となった男性(79歳)に対し、迅速適切な通報、胸骨圧迫を実施したことにより、救命に大きく貢献された3人の方へ感謝とその功績をたたえ、中津川市消防長が感謝状を贈ります。
■日時
平成31年2月23日(土曜日) 18時30分から
■場所
中津川市西消防署 2階会議室(中津川市茄子川1785-36)
■被表彰者
原 孝則 (ハラ タカノリ)様 中津川市茄子川在住
幸脇 泰夫 (コウワキ ヤスオ)様 中津川市茄子川在住
渡辺 佐知子(ワタナベ サチコ)様 中津川市茄子川在住
■表彰内容
消防長表彰〔感謝状〕
平成31年1月12日(土)9時50分頃、中切倶楽部(中津川市茄子川)において地区作業中(左義長準備)の男性が突然倒れたため、原様と幸脇様が協力し中切倶楽部内へ搬送する。原様が男性の状態を確認したところ心肺停止の状態であったため、渡辺様に119番通報を依頼し、原様は胸骨圧迫を救急車到着まで実施。
引き継いだ救急隊が除細動を2回実施したところ心拍が再開する。
さらにドクターカー間渕医師が現場から病院へ搬送する間に治療を行い、中津川市民病院へ搬送された。
男性は中津川市民病院に入院し、その後、名古屋徳洲会病院へ転院、現在は日常生活を送れるまで回復されています。
3人のバイスタンダー(救急現場に居合わせた人)による迅速な搬送・通報・胸骨圧迫、救急隊、さらにはドクターカー医師による「救命の連鎖」が繋がった救命事例です。
■報道発表資料はこちら(PDF)
消防長感謝状表彰
■問い合わせ
西消防署 救急係
電話:0573-68-5119
株式会社ジェイ・ケイ・ドゥ・トラベル様から、「会社設立20周年の記念事業」として、発達支援センターつくしんぼでの療育指導に役立てることを目的として、寄付をいただきます。
寄付金は、療育指導の中で活用できる運動器具と、通所児童の健康管理のための、加湿空気清浄器を購入するために活用します。
■日 時
平成31年2月22日(金曜日) 14時00分から
■場 所
中津川市発達支援センターつくしんぼ (中津川市柳町5番10号)
■寄付金額
20万円
■寄付者
中津川市千旦林1394-2
株式会社ジェイ・ケイ・ドゥ・トラベル
代表取締役社長 渡辺 雄生(ゆうき)様
■受領者
教育委員会事務局長 早川 和子
■寄付目的
発達支援センターつくしんぼでの療育指導に役立てるため
■寄付の使途
療育指導の中で活用できる備品の購入
・サイバーホイール(遊びながら全身を刺激する運動ができる運動器具)1台
・加湿空気清浄器 2台
■寄付の経緯
・株式会社ジェイ・ケイ・ドゥ・トラベルは、平成31年2月に会社設立20周年を迎えたため、記念事業として寄付をいただきます。
・株式会社ジェイ・ケイ・ドゥ・トラベルの相談役である、渡辺謙一氏は、ライオンズクラブのメンバーとしてつくしんぼの行事に参加した経緯があり、その際に通所児の母親のひたむきさに感銘を受け、つくしんぼの親子の役に立ちたいという思いから寄付をいただけることとなりました。
■報道発表資料はこちら(PDF)
つくしんぼ寄付
■問い合わせ
教育委員会事務局 発達支援センターつくしんぼ
電話:0573-66-5256
中津川市は、長野県側で既に日本遺産に認定されている「木曽路はすべて山の中 ~山を守り 山に生きる~」への追加認定を目指し、木曽地域文化遺産活性化協議会と協議を進めてまいります。
■日本遺産登録への経緯
・平成26年度 日本遺産申請
中津川市、南木曽町ともに平成27年度枠認定ならず
・平成27年度 南木曽町、大桑村、上松町、木曽町、木祖村、王滝村、塩尻市申請
「木曽路はすべて山の中 ~山を守り 山に生きる~」平成28年度認定
・平成30年度 馬籠観光協会は日本遺産への追加認定の意向があるため、
中津川市は地元の意向を尊重し日本遺産への追加認定を目指します
■今後について
・木曽地域文化遺産活性化協議会、県、国(文化庁)など関係機関と協議を進めてまいります
※木曽地域文化遺産活性化協議会 (事務局:木曽観光連盟)
構成自治体:南木曽町、大桑村、上松町、木曽町、木祖村、王滝村、塩尻市
設置目的:木曽地域の文化財等で構成される日本遺産を核に観光振興を図り、地域の活性化を推進する。
設置時期:平成28年6月
※木曽観光連盟
構成自治体:南木曽町、大桑村、上松町、木曽町、木祖村、王滝村、塩尻市、中津川市
設置目的:木曽一帯の観光事業の総合的発展を期し地域の産業文化経済の高揚と観光宣伝事業等の推進を図る。
設置時期:昭和39年11月
■報道発表資料はこちら(PDF)
日本遺産追加認定
■問い合わせ
文化スポーツ部 文化振興課
電話:0573-66-1111(内線4315)
市政に若い世代の声を反映させることを目的に「若者と市長との懇談会」を開催します。
今年度は、市の課題等について研究した中京学院大学の学生と市長等が懇談します。
■日時
平成31年2月21日(木曜日) 15時00分~17時00分
■場 所
中京学院大学 中津川キャンパス 2号館211教室(中津川市千旦林1-104)
■参加者
・中京学院大学経営学部経営学科3年生 30人
・中京学院大学 経営学部教授等
・中津川市長、市関係部署職員
■市の課題等研究テーマ
①苗木城跡の土産物開発
②市の魅力などを発信するための撮影スポット
③文化財を活用したまちの発展及び観光客の増加
④中津川市で働きたいと思えるまちづくり
■若者懇談会の経緯
・市政に若い世代の声を反映させることを目的に、平成20年度から若者懇談会を開催しています。
・これまで、高校生や新成人(成人式実行委員会メンバー)などと懇談し、平成27年度からは中京学院大学の学生と懇談を行なっています。
・今年度も、中京学院大学経営学科の学生に市の課題等を提示し、30年4月からそのテーマについて研究していただきました。
・当日は、学生が研究結果を発表し、研究テーマごとに市長らと意見交換を行います。
*4グループが実施(1グループにつき、発表も含め20分程度の予定)
■報道発表資料はこちら(PDF)
若者懇談会開催
■問い合わせ
政策推進部 広報広聴課
電話:0573-66-1111(内線314)
中津川建設協会青年部は、毎年、市内小中学校において無償でグランド整備等の奉仕活動を続けられています。
今回は南小学校6年生の児童を対象に、講演会の開催と6年生親子と校舎の環境整備作業を行なっていただきます。
■講演会
日時 平成31年2月22日(金曜日) 14時00分から14時45分
場所 南小学校 3階 オープンスペース(中津川市昭和町6-47)
内容 講演会 演題「建設業は地球の彫刻家」
講師 ハタコンサルタント株式会社(名古屋市)南出紘孝氏
参加者 南小学校6年生児童 56人
■環境整備
日時 平成31年2月23日(土曜日)9時00分から10時45分【雨天等延期】
場所 南小学校校舎南側
内容 ウッドデッキの取り替え(傷みの激しい約40枚)
参加者 中津川建設協会青年部 15人
南小学校6年生親子 約10組
その他
同日、南小では「6年生親子環境整備活動」として北校舎窓拭き、机イスのねじ緩み修正、体育館2階通路清掃窓拭きなどの作業も実施し、ウッドデッキ取り替えはその一環として建設協会とのコラボレーションとして行います。
■主催
中津川建設協会青年部
会長 吉川幸輝(株式会社 吉川工務店代表取締役社長)
■これまでの地域貢献事業(参考)
H29...落合中学校テニスコート整備
H28...苗木小学校グランド整備
H27...落合小学校玄関周辺整備
H26...坂本中学校テニスコート整備
今回は12回目の奉仕作業です。
■報道発表資料はこちら(PDF)
建設協会青年部地域貢献事業
■問い合わせ
中津川市教育委員会 教育企画課
電話:0573-66-1111(内線4212)
桃の節句にあわせて、議場に「つるし雛」を飾り平成31年中津川市議会(3月定例会)を開催します。
■議会の日時
平成31年2月25日(月曜日) 10時00分から
平成31年3月 6 日(水曜日) 10時00分から
平成31年3月 7 日(木曜日) 10時00分から
平成31年3月26日(火曜日) 10時00分から
■議場内での撮影
2月25日(月)9時45分から、本会議開会前に議場内で撮影していただくことができます。是非取材いただきますようご案内いたします。
■その他(市内での関連行事)
○あぎの里のひなまつり・つるしかざり
日時 2月27日(水)~3月3日(日)9:00~16:00
場所 中の島公園ふれあいの里
○中津川のつるしひなまつり
日時 2月27日(水)~3月3日(日)10:00~17:00 ※3日は16:00まで
場所 東美濃ふれあいセンター
■報道発表資料はこちら(PDF)
議場つるしびな飾り
■問い合わせ
議会事務局 庶務課
電話:0573-66-1111(内線503)
1年間の成長を確かめ、6年生に感謝の気持ちを表すとともに、次の学年に向けてステップアップをする会を行います。
■日時 平成31年 2月23日(土曜日) 9時00分から10時20分
■場所 中津川市立福岡小学校 (中津川市福岡737番地)
■活動者
全校児童 171人
■活動内容
《プログラム》
1年生とともに6年生入場 9:00
はじめの言葉 9:05
6年生紹介(スライドショー)
各学級の宝物発表 9:30
リーダー交代式(学校旗、縦割りノート、通学安全旗の引継ぎ)
校長先生の話 10:10
終わりの言葉 10:15
■その他
・ 5年生が中心となって動きます。
・ 6年生から5年生へのリーダー交代の場として位置づけます。
・ 授業参観を兼ね、保護者や地域の方にも参観していただきます。
学校長 : 大脇 雄一(おおわき ゆういち)
全校児童 : 171人
■報道発表資料はこちら(PDF)
福岡小_宝物をおくる会
■問い合わせ
福岡小学校
電話:0573-72-2004